アクリル画


豊国神社八幡社(アクリル/ケント紙)A4

豊国神社八幡社(アクリル絵の具/ケント紙)A4サイズ

当時21才だったでしょうか。

名古屋市中村区豊国神社の摂社、八幡社を描きました。

その昔加藤清正公が出陣の際、武運長久を祈願したと言われている神社です。

 

春の昼下がりだったと思います。

とても気持ちの良い日でした。

 

その日現場で写真を撮り、後日写真を見ながら室内で描きました。

 

ケント紙にアクリル絵の具。

サイズは210×297mm、A4です。

 

春の陽射しらしくない色使いが、通したフィルター(心)の色を表している気がします。

 

この絵を好きと言って頂ける方は多いです。

僕の中で、最もソウルフルな一枚。


冬の木(アクリル/キャンバス)F10

冬の木(アクリル絵の具/キャンバス)F10号

高校生の時、名古屋市美術館でエゴンシーレ展を見ました。

無機質で温かみがなく、しかしお洒落なシーレの絵に、けっこうな衝撃をうけました。

 

この絵は20代後半の作品ですが、高校生の時の衝撃が忘れられず、一本の木をシーレっぽく描いたものです。

 

その結果…わかりました。

 

僕はシーレにはなれないと。

 

もちろん、当然なんですがね。

 

その後、僕も自分の画風が何となく定まっていきました。


境内の杉木立(アクリル/キャンバス)F8

境内の杉木立(アクリル絵の具/キャンバス)F8号

29~35才くらいまで富山県に住んでいました。

北海道で生まれ愛知県で育った僕には、富山県の文化はとても興味深いものでした。

 

信仰心、先祖先人への畏敬の念が強く、神社やお祭りから日常の至るところに、それは表れていました。

 

この絵は、立山信仰雄山神社中宮の一角の杉木立です。

 

乾いた杉の木の皮と、ふわりとまとった苔の対比、陽射しを遮る枝と、枝の間から漏れる光の対比。

 

肌寒い季節だったと思いますが、心温かくなる場所でした。


納屋・民家・柿の木(アクリル/キャンバス)F10

納屋・民家・柿の木(アクリル絵の具/キャンバス)F10号

神通川沿いの集落に、ぽつんと建っていました。

 

時間が止まったかのような、ノスタルジックな感覚におそわれました。

 

この絵はまずモノトーンで描き始め、最後にさっと色をのせています。

それが、記憶の中から引き出したような印象を与えています。

 

遠景は平面的に描き、主題の一つとした柿の木もあえて遠景に組み込み、近景にかぶせることで前後をつなぎました。

そうすることで、右奥に流れる視線を稜線と雲で一周させて左から戻しています。

 

「この絵の中には時間が流れている。」

 

ある方がそう言ってくれました。


小樽運河(アクリル/キャンバス)F4

小樽運河(アクリル絵の具/キャンバス)F4号

ある3月の吹雪の日でした。

 

祖母の葬儀で生まれ故郷の小樽をおとずれました。

 

小さい頃に愛知県に越した僕は、この時まで小樽運河を歩いたことがありませんでした。

この時すでに30過ぎ。

 

二人の祖母と不思議な時間を過ごしました。

銀河鉄道に乗っているような不思議な感覚でした。

 

帰りの電車で、僕は一人泣いたのを覚えています。

 

絵に描いた場所は一番有名なスポットです。

僕にはとても新鮮に映りました。


山間の小さな発電所(アクリル/キャンバス)P12

山間の小さな発電所(アクリル絵の具/キャンバス)P12号

富山県から国道41号線を南下すると、猪谷の奥、神岡町に入った辺りにこの発電所はあります。

 

41号線から細い道を下ると川沿いに建っています。

恐らく、地元の人以外知る人はほとんどいないのではないでしょうか。

 

古いわけでもなく見ても味気ない建物ですが、立地に引きつけられました。

 

ジグザグに降りてくる人工の道路。

その先から勢い良く流れ出る水は川へと注がれ、下流の樹木は斜面を登るように生い茂っています。

 

この絵は、白黒入れて5色だけで描いています。

 

しかし、水力発電所というのはなぜか人の心をとらえますね。